スポーツ経済学をメディアはどう報じている?

メディア

最近ニュースやインターネットで話題になっている分野の一つに、スポーツ経済学というものがあります。

スポーツ経済学というのは、金融工学や投資に関する知識などを活かして、スポーツを通じていかに資金を集めていくかという学問の分野です。例えば、地域振興の一環として地域プロ野球球団やサッカーチームなどを作る場合には、チームをいかに運営していくかという資金調達の問題が出てくるのです。

スポーツ経済学は、そういった場面で活躍してきます。メディアにおいても、最近では某市のチームが巨額の資金調達に成功した、あるいは某地域では失敗して、チーム経営が上手くいっていない、というニュースも取り上げられるようになってきました。

健康増進法やスポーツ庁の創設などで、運動や体育というのは今や社会にとって欠かすことのできないものになってきています。また、市民の活力を維持するだけでなく、経済にも貢献し得るものとして、ますますの研究と発展が望まれている分野でもあるのです。

スポーツ経済学におけるスター選手の経済効果とは

団体競技

プロスポーツの世界では、様々な事案に巨額のお金が動くことから、大学などでは、経済学として専門的な研究を行っています。例えば、団体競技において、スタープレーヤーが所属していれば、どういった経済効果があるのかを考えてみますと、まず、1試合あたりの観客動員数が増えますから、興行収入やグッズの売り上げが期待されます。さらには、テレビの放映権料やCMの契約料といった収入も増えることになりますから、そのチームの予算が増えることになります。

そうなれば、チームは次のスタープレーヤーを育成するために、育成施設の建設に予算を投じたり、有力選手を獲得するための契約金を捻出することができます。こういった選手が増えれば、チームを強くすることができますから、さらに予算が増え、スタジアムの建設費などに予算を投じることができます。

このように選手が活躍し、スタープレーヤーになることによって、どういった経済効果があるのかを分析するのがスポーツ経済学であり、チームの経営や町おこしの一環として活用されているのです。